主催者企画のご案内
様々な分野で活躍する縫製関連機器コーナー
アパレル製品の製造を中心に活躍する縫製関連機器ですが、鞄や靴などの革製品から、インテリア、スポーツ用品、自動車のシートやエアバッグ、軟らかさや強さが求められる工業製品まで、様々な分野で活躍しています。どのような機器で加工されているのか、製品サンプルや映像・説明パネル等で分かりやすく紹介します。
みなさまの新たなビジネスのヒントにご活用ください。
特別展示コーナー『ファクトリーブランドの創り方』
~100年、200年、300年後も続く、NIPPONのモノづくりのために〜
かつて日本の衣服の自給率は50%を誇っていましたが、現在では2%を下回る状況にあります。
そのような現状を変えるべく、自ら発信する力を持とうと立ち上がった縫製工場をご紹介します。
縫製工場がファクトリーブランドを立ち上げるのは容易なことではありませんが、日本アパレルソーイング工業組合連合会と山縣良和氏が主宰する「coconogacco」が協働して始動した取り組みにより着実に成果を出しています。
縫製工場は「自分たちの強みとは何か」「何を生み出したいのか」と真剣に向き合い「工場の新しい取り組み=ファクトリーブランドを創る」といった短絡的なことではなく、もっと根源的な、ファッションとは何か、クリエーションとは何かを考え、悩み、新しい思考を手に入れてきました。
今も模索しながら歩み続けている工場の取り組みの一部を紹介し、未完成ではあるが今後の可能性を感じていただける内容になっています。
日本の縫製工場、モノづくりの現状、技術力の高さを体感してください。
※協力:日本アパレルソーイング工業組合連合会
参加する縫製工場(順不同)
株式会社アーバン (大阪服装縫製工業組合)
サンエース株式会社(岐阜県既製服縫製工業組合)
株式会社スタイル(大阪服装縫製工業組合)
有限会社内房スバルソーイング(東京婦人子供服縫製工業組合)
株式会社久留米サンモード(福岡ファッション協同組合)
株式会社マーヤ(東京洋装協同組合)
ここのがっこうcoconogaccoとは
2008年に山縣良和によって開講された、世界と自分自身の装いの原点に向き合いながら、ファッションを学ぶがっこうです。「ここ」とは、場所を表す「ここ」であると同時に、個々人を表す「ここ」という意味が込められています。
国内外で活躍する多くのデザイナーやアーティストを輩出しました。
受講生・修了生は、LVMHプライズ、イエール国際モードフェスティバル、ITSなど国際コンペティションのファイナリストに数多くノミネートされ国際的な評価を得ています。
2021年、第39回毎日ファッション大賞、鯨岡阿美子賞を受賞しました。
https://www.coconogacco.com/
モノづくり体験コーナー
出展メーカーのミシンを使用したモノづくり体験。最新ミシンの使いやすさや機能性を体験いただき、自分で作る楽しさやミシンの便利さを感じてください。
ミシンメーカー・ディーラーが丁寧にサポートします。

株式会社 ジャノメ
8号帆布のミニバッグ

ブラザー販売株式会社
刺しゅう入りバネ口ポーチ

株式会社 ベビーロック
リバティ帆布で作る フラットポーチ
FISMA TOKYOコンシェルジュ
様々なお悩みを熟練のミシンディーラーがお助けします。正しいミシンの選び方や日頃のお手入れ方法など、日常業務の些細なお悩みや疑問など、お気軽にご相談ください。