セミナー

主催者企画セミナー

主催者セミナー

会場:ホール内セミナー会場

一歩踏み込んだパターン作り ~ものづくりの楽しさのために~

(レディス ラフジャケット編)
*肩まわりの作り方
*腕を上げやすくする袖の設計
*附属の使い方で変わるシルエット
*バストダーツを活かす
*体感しよう シルエットと着心地

矢野 弘子
 ・ヤノモデリストオフィス 代表
 ・日本モデリスト協会 運営委員

申込 日時

技術実演セミナー

会場:ホール内セミナー会場

『縫製の原点から、これからのモノづくり技術-楽しさを求めて』
~生地特性を活かそう~

縫製技術を簡単に説明すると、生地と生地の縫合・ミシン掛け・アイロン掛けを繰り返しながら順番よく進めると型(ホルム)が出来上がります。それが立体化された服です。
そこには生地特性の壁があり、この壁を乗り越える楽しさがあり、それがモノづくりの楽しさと達成感を満たしてくれる縫製技術です。
この技術を活かしながら服づくりの楽しさを追求しよう。
一着丸縫いできる技能者 ・一級技能士 ・モノづくりマイスター ・現代の名工
さらに日本だけでなく世界に通じる縫製技術者を目指そう。
【演 題】
☆ バイヤスを効果的に活かした → 衿づくり(ショールカラー)
☆ パターン展開から衿づくりまで
☆ 縫製現場からの発想デザイン(左右アシンメトリ)ジャケット
☆ 出来上がり製品の説明

稲荷田 征 氏(現代の名工)
 ・文化ファッション大学院大学 名誉教授
 ・日本モデリスト協会 特任委員
 ・厚生労働省 ものづくりマイスター
鈴木 好夫 氏(マイスター)
 ・東京マイスター(東京都優秀技能者)
 ・中央能力開発協会中央技能検定委員
佐藤 順子 氏(現代の名工)
 ・厚生労働省 ものづくりマイスター
 ・(一社)日本洋装協会 理事長
     一級婦人服子供服製造

申込 日時

特別セミナー

会場:ホール内セミナー会場

「縫製工場の新たな挑戦 -職人による可能性の種まき-」

日本のファッション産業の技術を担ってきた縫製工場。
その要の職人たちがファッションデザインを学び、チームによる企画や発信の力を身に付けることを目的としたプログラムを過去2回に渡り開催しました。
制作過程と成果を通して、デザインの思考プロセスを学ぶことや特色を見つけることはどういうことか。「ファクトリーブランド」にとどまらず、アイディアを生み出し自発的に発信することの意味を探り、未来のチームづくりへと歩み始めた縫製工場の姿を展示と共にご紹介します。

11月12日(水)
 大草 桃子
氏(writtenafterwards creative field manager)
 今田 早紀 氏(デザイナー・ 作家)
11月13日(木)
 大草 桃子
氏(writtenafterwards creative field manager)
 川住 研二 氏(ドウガル(DOUGALL)デザイナー)
  (※3名とも、coconogacco・creative craftsman course チューター)

申込 日時

出展者セミナー

11月12日(水)

会場:FISMA TOKYO上階(5階)会議室

申込 時間 セミナー内容

解決!機械・生産設備のメンテナンス

扶桑精工(株)

弊社はガラスびんの金型製造を祖業に、約80年続く金属加工メーカーです。
現在は「びん金型」「プラ金型・部品加工」「産業用機械」の3つを柱に事業を継続しております。
この度、長年社内で培ってきました金属加工の技術や機械製造のノウハウを活用し、4つ目の柱として「メンテナンス事業」を立ち上げました。
こちらの事業は、生産中止されている旧式織機などの機械、生産設備の図面を作成し、部品製作、機構交換、改良を手掛けるものです。
アパレル産業における古い機械や生産設備の修理、オーバーホールといったお困りごとを解決できるサービスであり、必ずやみなさまのお役に立てるものと確信しております。是非本セミナーと弊社ブースへ足をお運びください。

3DシミュレーションソフトCLOの最新機能と活用事例のご紹介

(株)ユカアンドアルファ

最新のCLO2025.1までにリリースされている新機能をピックアップしてご紹介いたします。これまでAI機能も多くリリースされていて、企画・設計・販促の補助としてお使いいただけるものもございます。他のAIシステムとの使い分けについても一緒に考えていただく機会になれば幸いです。
活用事例としては、3D衣装作成後の活用の例で「外部モーションをどのように適用するか」といったことや、「VR衣装への展開」の市場的可能性を基にCLOでできることをご紹介させていただきます。

AI技術を活用した工場の未来

(株)アベイル

日本のアパレル業界は、海外生産の拡大や人材不足など厳しい環境に直面しています。
その一方で、AIの活用は工場の生産性向上と新たな可能性を切り開く鍵となりつつあります。
このたび弊社では、専門チームによる研究開発の成果として、最新のAIシステムを展示会にて初公開いたします。
【発表予定の新システム】
① 仕様書AI-OCR活用システム
 PDFや手書きの仕様書をAI-OCRで読取り、生産管理システムへ自動で取込み。さらにAI翻訳により現地語仕様書を自動生成。
② AI 着装画像生成システム
 ファクトリーブランド向けに、ECや店頭販売を強化するための高精度な着装画像をAIで自動生成。
AIが縫製工場の未来をどう変えるのか、ぜひ展示会場でご体感ください。

検針作業に関する課題にAIとRFIDの活用でお応えします

(株)ハシマ

製品の検針についてお困りごとはありませんか?
未検針の商品が検査を通ってしまう、履歴管理が十分にできない、箱詰めミスがある、検針データ、商品データが活用できていない等。
ハシマの検針機、X線検査装置にハシマのRFIDタグ読取装置を追加した運用をすることで、人手に頼った商品カウントを自動化できます。
また、RFIDタグが付いた商品の検針を行った際のECPコード、JANコード、シリアルナンバーと検針条件情報の紐付けも可能です。
一定の条件下においては読取した情報と検針情報をお客様の管理システムへ送信することも可能です。
ハシマの検針に関する課題への取り組み・RFIDの活用についてご紹介します。

11月13日(木)

会場:FISMA TOKYO上階(5階)会議室

申込 時間 セミナー内容

3DシミュレーションソフトCLOの最新機能と活用事例のご紹介

(株)ユカアンドアルファ

最新のCLO2025.1までにリリースされている新機能をピックアップしてご紹介いたします。これまでAI機能も多くリリースされていて、企画・設計・販促の補助としてお使いいただけるものもございます。他のAIシステムとの使い分けについても一緒に考えていただく機会になれば幸いです。
活用事例としては、3D衣装作成後の活用の例で「外部モーションをどのように適用するか」といったことや、「VR衣装への展開」の市場的可能性を基にCLOでできることをご紹介させていただきます。

AI技術を活用した工場の未来

(株)アベイル

日本のアパレル業界は、海外生産の拡大や人材不足など厳しい環境に直面しています。
その一方で、AIの活用は工場の生産性向上と新たな可能性を切り開く鍵となりつつあります。
このたび弊社では、専門チームによる研究開発の成果として、最新のAIシステムを展示会にて初公開いたします。
【発表予定の新システム】
① 仕様書AI-OCR活用システム
 PDFや手書きの仕様書をAI-OCRで読取り、生産管理システムへ自動で取込み。さらにAI翻訳により現地語仕様書を自動生成。
② AI 着装画像生成システム
 ファクトリーブランド向けに、ECや店頭販売を強化するための高精度な着装画像をAIで自動生成。
AIが縫製工場の未来をどう変えるのか、ぜひ展示会場でご体感ください。

検針作業に関する課題にAIとRFIDの活用でお応えします

(株)ハシマ

製品の検針についてお困りごとはありませんか?
未検針の商品が検査を通ってしまう、履歴管理が十分にできない、箱詰めミスがある、検針データ、商品データが活用できていない等。
ハシマの検針機、X線検査装置にハシマのRFIDタグ読取装置を追加した運用をすることで、人手に頼った商品カウントを自動化できます。
また、RFIDタグが付いた商品の検針を行った際のECPコード、JANコード、シリアルナンバーと検針条件情報の紐付けも可能です。
一定の条件下においては読取した情報と検針情報をお客様の管理システムへ送信することも可能です。
ハシマの検針に関する課題への取り組み・RFIDの活用についてご紹介します。

製品紹介セミナー

当日受付(当日、ミニセミナースペースへ直接お越しください)

11月12日(水)

会場:ミニセミナースペース

時間 セミナー内容

地糸切れトラブルを解説!針選定の新提案

オルガン針(株)

ドイツveit社の概要と特徴

(株)ニツセン

熟練の技を残す!動画でかんたん!技能伝承&作業教育

(株)日本生工技研

11月13日(木)

会場:ミニセミナースペース

時間 セミナー内容

地糸切れトラブルを解説!針選定の新提案

オルガン針(株)

ドイツveit社の概要と特徴

(株)ニツセン

ご参加になりたいセミナーにチェックを入れて、お申し込み確認画面へお進みください。(複数同時選択可)